2007年03月06日
~列車~餘部鉄橋(3)
今回は、「列車」をテーマにしました。
姫路~寺前間は電化区間。

寺前~和田山間は非電化区間。久しぶりにガターンゴトーンゴォォォ---を満喫

和田山~豊岡間は電化区間。

豊岡~餘部間は非電化区間。断続的な登り勾配。気動車の真骨頂!景色は最高!

姫路~寺前間は電化区間。
寺前~和田山間は非電化区間。久しぶりにガターンゴトーンゴォォォ---を満喫
和田山~豊岡間は電化区間。
豊岡~餘部間は非電化区間。断続的な登り勾配。気動車の真骨頂!景色は最高!
Posted by ana*papa_ at 20:34│Comments(4)
│D70S/E-520/R10ギャラリー
この記事へのコメント
おおっ!
JR酉日本の誇る、「國鉄型」車両のオンパレードじゃないですか!
関西圏の一部を除いて、異様に「國鉄型」の生存率が高いですからね、酉日本って。
JR酉日本の誇る、「國鉄型」車両のオンパレードじゃないですか!
関西圏の一部を除いて、異様に「國鉄型」の生存率が高いですからね、酉日本って。
Posted by 寅海苔 at 2007年03月06日 22:46
ANA@papa一家、遊んでるう~。
結構早い時間から出動なんですね・・・。
この列車は全部乗ったの?
昔、西村京太郎の推理小説にはまり、時刻表を見るのが好きになりました。
結構早い時間から出動なんですね・・・。
この列車は全部乗ったの?
昔、西村京太郎の推理小説にはまり、時刻表を見るのが好きになりました。
Posted by もりりん at 2007年03月06日 23:43
( ̄▽ ̄)b グッ! 出発から到着までよくわかります!
むか~し赤色の箱形客車が走っていたのを思い出しました♪旧型のドア閉まらないタイプから、車掌制御でドア閉まるタイプになりましたね~。そんなコトを思い出させるほどインパクトありました!
むか~し赤色の箱形客車が走っていたのを思い出しました♪旧型のドア閉まらないタイプから、車掌制御でドア閉まるタイプになりましたね~。そんなコトを思い出させるほどインパクトありました!
Posted by naru at 2007年03月06日 23:57
おはようございます。
@@@寅海苔 さん@@@
旅してるって感じでしょ
@@@もりりんさん@@@
普通しか乗れませんから
朝6:30発で到着11:00
あいだ1:00待ちで~す
@@@naruさん@@@
気動車に揺られる感覚を思い出しました!
正直、登り勾配を進むときかなりうるさい
ですが、ここちよい懐かしい響きです
@@@寅海苔 さん@@@
旅してるって感じでしょ
@@@もりりんさん@@@
普通しか乗れませんから
朝6:30発で到着11:00
あいだ1:00待ちで~す
@@@naruさん@@@
気動車に揺られる感覚を思い出しました!
正直、登り勾配を進むときかなりうるさい
ですが、ここちよい懐かしい響きです
Posted by ANA@papa at 2007年03月07日 07:53
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。