ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2007年10月07日

リビングシェル~これからの季節のために

'07.10.07古法華キャンプ場でデイキャンしてきました。

こんちわ^^ana*papaです。
最近、新しいレンズ、17mm-70mm/F2.8-F4.5のシグマか、17mm-50mm/F2.8のタムロンが欲しくて
今のレンズ、18mm-200mm/F3.5-F6.3のタムロンを下取り査定してもらったんですが
唖然とする金額に・・・
みなさん、使い終わったら必ずメンテナンスを。。。特にみなさんキャンパーですから。。。

さて、これからの季節、リビングシェルが大活躍ですね。
リビングシェル~これからの季節のために

さあ、ana*papaさん、一人でリビングシェルを設営しましょう!

※説明書に掲載されていることは省略します。ご注意ください。
たとえば、ビルディングテープをつなげるとか・・・etc

①幕体を広げると、張り網に仮ペグダウンします。
幕体はきれいに撤収して、きれいに広げてくださいね(汗)

リビングシェル~これからの季節のために




これは、広げた幕体が風で飛ばないようにするためです。

②Aフレームを立ち上げ、リングピンの緑色テープにペグダウンします。
ペグダウンはシェルの外側にします。
リビングシェル~これからの季節のために



写真では①でペグダウンした方とは逆のAフレームを立ち上げていますね
ミスですね。張り網に仮ペグダウンした方のAフレームから立ち上げなければいけませんね

リビングシェル~これからの季節のために

リングにはペグダウンしないこと。これは、風であおられたとき
リングにペグダウンした場合、抜ける可能性があります。
また、スカートをフルペグダウンしても、
シェルがテープの分だけ浮き上がるように?。弾性力?言い方がへたですいません。

逆のAフレームも同様に立ち上げます。
Aフレーム4ケ所のペグダウンで風が吹いても安心して作業できます。

リビングシェル~これからの季節のために

③次にCフレームを立ち上げ、リングピンの黄色テープにペグダウンします。
ペグダウンはシェルの内側にします。

リビングシェル~これからの季節のために
リビングシェル~これからの季節のために

④Aフレーム・Cフレームにプラスチックフックをかけ、
張り網をします。
張り網の方向は三角形の一辺の延長線上です。

リビングシェル~これからの季節のために

三角形をピイ~ンと皺なく張るのではないことがいいたいのですが
写真でわかりますか?
片側4つの張り網はすべて横方向の強度を高めます。

あとは、張り網・スカートにペグダウンすれば設営完了です。

リビングシェル~これからの季節のために

最後に、風対策ですが、
横方向は、Aフレームの外側へのペグダウンとCフレームの内側へのペグダウンで
クロスフレームの強度がUPされます。
また幕体に付属するする張り網がシェルの上側、クロスフレームの張り網がシェルの中央、
フレームのペグダウンでシェルの下側の強度がUPされます。


入り口方向は、
Aフレーム・Cフレームへのプラスチックフックがその役目を果たします。
こちらの方向から浮き上がるようであれば即時撤収ガーン

リビングシェルでの説明ですが、
オガワのティエラ4でもこの考えを生かして設営するようにしていますので、
コールマンやユニフレームのシェルターでも考え方が役立つかもしれないですね

間違ってたらごめんなさいね。
訂正があればコメントくださいね。


今日は、オープンエアを楽しんできました。
リビングシェル~これからの季節のために







同じカテゴリー(Tent/Tarp)の記事画像
小川キャンパル・ティエラ4~感想~
リビングシェル
レクタよりヘキサ
同じカテゴリー(Tent/Tarp)の記事
 小川キャンパル・ティエラ4~感想~ (2007-07-10 23:21)
 リビングシェル (2006-12-10 09:17)
 レクタよりヘキサ (2006-12-06 13:06)
 snowpeak リビングシェル・インナールーム (2006-11-29 14:23)
この記事へのコメント
こんばんは
>みなさん、使い終わったら必ずメンテナンスを。。。特にみなさんキャンパーですから。。。
え??メンテナンス?どういうものですか?^^;←何にもしないキャンパー

リビシェルのシーズンですね(^o^)/
Posted by piyoママ at 2007年10月07日 20:30
リビシェル・・・(持っていませんし、持つ気もありませんが)詳細な解説ですね~、参考になります。(→って、持つ気無いんだろ!(^^; )
Posted by 寅海苔 at 2007年10月07日 20:54
*piyoママさん

こんちわ^^

>メンテナンス
使い終わった後に、レンズについたほこりを落とす程度のことですよ!
>何もしないキャンパー
おなじだ!
Posted by ana*papa at 2007年10月08日 20:28
*寅海苔さん

こんちわ^^

あらら~そのうち
Posted by ana*papa at 2007年10月08日 20:29
う~、あかん!
まずは、詳細説明ありがとうございます。
でも、やっぱり実物見ながらでないと、ちんぷんかんぷんやね。。。。(苦笑)
ほら、多分持ってないからAフレームとか、どんなんか想像できひん。

今冬は多分ティエラで越冬予定、次回、現物でご指導願います。。。(早くも次期候補有力か・・・・)
Posted by もりりん at 2007年10月09日 00:56
こんにちわ!

張り網を一度もしたことがないtamaです。
そのかわり、要所でソリステ40を使ってます。
僕のほうが横着者ですね。

タムロンの査定いくらですか?
ちょっと上乗せで引き取りましょうか? 
本気だったり 笑)
Posted by tama at 2007年10月09日 18:26
*もりりんさん

こんちわ^^

是非、現物で
今のリビシェルは、幕体とフレームが
セットしやすくなってますし
自立しますので
設営もしやすいです。。。

ポチッ!
Posted by ana*papa at 2007年10月09日 21:41
*tamaさん

えっ、tamaさんが
張り網したことないって!

タムロン笑うよ!
tamaさん
使い終わったらメンテナンスね
tamaさんはきっちりしてますか?
Posted by ana*papa at 2007年10月09日 21:46
こんばんは!

普段の張り縄・・・AとCの交差からの4本と前後のパネル下4箇所の計8箇所。
風が強い時・・・さらに幕体の上からの4本を追加。
いつもはこんな感じです。
こんなんで、如何でしょうか?(笑)
Posted by kebin at 2007年10月09日 22:38
*kebinさん

おはようっす^^

さすがkebinさん

>風が強い時・・・さらに幕体の上からの4本を追加。
この写真、またUPしてくださ~い
Posted by ana*papa at 2007年10月10日 07:55
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
リビングシェル~これからの季節のために
    コメント(10)